「アジャイル開発」と言うけれど、目的と手段が逆転していることも


アジャイル開発宣言とは

大本。まず読むべきもの。

アジャイルソフトウェア開発宣言

IPAによる解説。

アジャイルソフトウェア開発宣言の 読みとき方

アジャイル開発のフレームワーク

管理者はスクラムくらいしか経験がないが、同じ領域で複数の開発者がいないと機能しない。

大切なのは、アジャイル開発を実現するための手段としてフレームワークを利用しているのであって、
フレームワークを利用しているからアジャイル開発ができている訳ではない。

なるべく公式リンクを張ってるつもりだが、一部はコミュニティであったり書籍でしか出していない。

スクラム (Scrum)

エクストリームプログラミング (XP: Extreme Programming)

ユーザー機能駆動開発 (FDD: Feature Driven Development)

リーンソフトウェア開発 (LSD: Lean Software Development)

適応型ソフトウェア開発 (ASD: Adaptive Software Development)

なんちゃってアジャイル例

要件定義、設計、実装、テスト、リリースといった感じで、期間ごとにフェーズが組まれているプロジェクトがあり、
「ウォーターフォールですね。」と言ったところ、「アジャイル開発です。」と回答が来た。

「???」と思うのは普通。

アジャイル宣言の背後にある原則というリンクに飛べば、理解できる基礎的な話。

要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。
変化を味方につけることによって、お客様の競争力を引き上げます。

アジャイル宣言の背後にある原則

1-2週間を1スプリントにしているのは、アジャイル開発するための手段でしかないにもかかわらず、
手段が実施されていれば、「アジャイル開発です。」とでも思っているのだろうか?
呆れるしかない。
こういうのは、単に短い間隔でタスクを区切っているだけのアジャイルごっこ。
この手の人はアジャイル開発宣言なんか読んだことすらないだろう。