OpenAI公式サイトでアカウント登録後、5ドル分の無料クレジットが付与される。
有効期限は3ヶ月と短めなので、集中して利用できるタイミングで登録するのが良い。
問題は支払い方法がクレジットカードのみということ。
過去に個人情報を流出させている経緯もあることだし、ここは敷居となる。
無料クレジットを利用するだけであれば登録不要。
OpenAIから一部のChatGPTユーザーの個人情報が流出 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)
コミュニティでも言われているように、PayPalくらいサポートして欲しい。
アカウント登録
OpenAIの公式サイト(英語)でアカウントを作成する。
メニューの[API Document]をクリックし、右上にある[Sign Up]をクリック。
アカウントはSSOを利用できる。
GoogleやAzure ADのアカウントを経由するのが手っ取り早い。
追加で氏名、電話番号(確認コード送付あり)を登録後、ログイン状態になる。
APIキー登録
右上にあるの自分のアカウントをクリックし、[View API keys]をクリック。
[Create new secrets]をクリックし、空の状態で[Create secret key]をクリックすれば、自動的にシークレットが生成される。
尚、後からAPIキーをコピーすることはできないので、生成後はコピーしてどこかに控えておくと良い。
アクセスする際に組織IDが必要になるので、左のメニューにあるORGANIZATIONの[Settings]をクリックし、Organization IDの内容も控えておく。
モデル一覧取得
サンプルは項目別にPython、Node.jsの順に混ぜて書いてあるので少し分かりづらい。
ひとまずNode.jsのサンプルに手を加えたコードで、APIの疎通確認を実施。
.envにORGANIZATION_IDとOPENAI_API_KEYをセットして実行。
import dotenv from "dotenv"; import { Configuration, OpenAIApi } from "openai"; dotenv.config() const configuration = new Configuration({ organization: process.env.ORGANIZATION_ID, apiKey: process.env.OPENAI_API_KEY, }); const openai = new OpenAIApi(configuration); const response = await openai.listEngines(); console.log(JSON.stringify(response.data))
実行結果、次のレスポンスが取得できたので、アクセスはOK。
{ "object": "list", "data": [ { "object": "engine", "id": "whisper-1", "ready": true, "owner": "openai-internal", "permissions": null, "created": null }, ...(中略)... { "object": "engine", "id": "davinci-similarity", "ready": true, "owner": "openai-dev", "permissions": null, "created": null } ] }
Makeと組み合わせると全自動で色々できるらしい。
UNIXやLinuxでお馴染みのmakeではなく、ノーコードのサービス。
紛らわしいから、名前を被らせるのは止めて欲しいが。
Make | Work the way you imagine
最初はAzure OpenAI Serviceを利用しようと思ったが、こちらはMicrosoftへの利用申請が必要。
申請フォーマットを眺めて項目について調べた感じ、法人格でないときつそうな雰囲気。
よって、OpenAI公式を利用した。